MENU

小さな実のブラックベリーのその後とボイセンベリー【それぞれの夏物語】

ブラックベリー

去年のブラックベリーは小さな実で
少し寂しい思いをしていました。


でも、今年こそは大きな実をつけるぞ!


そんな期待を胸に抱えた
田舎暮らし今年で2度目の夏
我が家の庭には2種類のブラックベリーが育っています💕

さぁ!今日も庭仕事しましょうか🌿
目次

各ベリーの個性を楽しむ

ベリーの特徴

ベリー名特徴果実の色・形成長の仕方味の傾向
ラズベリーヨーロッパ原産

果実は花托から外れる
赤黄黒
/
小粒で産毛あり
株立ち性(直立)酸味が強く香り高い
ブラックベリー北米原産。
果実は花托に残る
黒/大粒でツヤありつる性(誘引が必要)甘味が強くコクがある
ローガンベリーラズベリー×ブラックベリーの交雑種赤紫/やや長めの果実つる性(トゲあり)甘酸のバランスが良い
ボイセンベリーブラックベリー×ラズベリー×ローガンベリーの交雑種濃い紫~赤黒/大粒で柔らかいつる性(トゲあり/トゲなし品種も)甘みと酸味が調和し芳醇な香り

品種の魅力

🌿ラズベリー
・果実がポロッと取れるので収穫しやすい
・2季なり品種が多く、初夏と秋に収穫可能
・香りが強くジャムや洋菓子に最適

ラズベリー実のなり始め
ラズベリーの収穫期はじめ頃

🌿ブラックベリー
・果実がしっかりしていて加工向き
・暑さに強く、病害虫にも比較的強い
・トゲなし品種も多く、育てやすい

ブラックベリー実は赤く色づき現在黒になるのを待っています

🌿ローガンベリー
・交雑種ならではの風味と大粒の果実
・酸味が穏やかで生食にもジャムにも向く
・トゲがある品種が多いので収穫時は注意

🌿ボイセンベリー
・香り高く、ジャムやソースに最適
・果肉が柔らかく完熟すると果汁が豊富
・抗酸化成分(アントシアニン)が豊富で健康効果も期待される
・滋賀県では「アドベリー」として特産化されている

ボイセンベリー実のなり始め
ボイセンベリー収穫期

それぞれにまるで違う個性を持っているのですね🧐

我が家にはラズベリーブラックベリーボイセンベリー
実の形は違うブルーベリーを育てています

ブルーベリー収穫期

ボイセンベリーの初収穫

そして今年ボイセンベリーは順調に育ち
ついに初収穫を迎えることができました

ボイセンベリーとはいえ、念願のブラックベリーなので
黒くなってる実を見た時は嬉しかったです🤩

つややかな黒色の実を初摘み取り

口に含んでみると種は気にならず
少し甘酸っぱさが広がり
これはスムージーにぴったりと思わずニッコリ🤗

しかし、一度に取れる量が少ないので
毎回収獲後には2人ですぐに食べてしまいます。

去年と変わらないブラックベリー

さて本命のブラックベリーはと言うと

今年も変わらないブラックベリー

相変わらず、いつもと変わらない様子で
小さな実をつけています

ボイセンベリーよりも一回り小さく
去年と変わりありません💦

こういうものなんだと腑に落ちた瞬間

しかし!

あぁ~この品種はこういうものなんだ

そう、今年はストンと腑に落ちたのです

なので、無理に大きくならなくてもいい
たくさん実らなくてもいい
今年もそこで自分のペースで実をつけている
その姿に感謝しよう

小さくてもこのブラックベリーが持つ
凄まじい生命力(繁殖力)は栄養となり


きっと、私たちにとってかけがえないものなのだと思える


いつもと同じ小さな実だけれども
今年は、なぜかとても愛おしく感じています。

ブラックベリーの収穫と待つ時間

だからこそ、今は赤くなっている小さな実
この小さな実たちが黒く色づくのを待ち

今年は小さくても黒く色づいたら
収穫してみようと思っています



初めての収穫は
ラズベリーやボイセンベリーと同じなのか?
食感はどうなんだろう?

この田舎の日常でどんな報告ができるか

我が家のブラックベリー収穫できる日を
毎日楽しみに待っています✨💗🎶

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次